« ゴミ屋敷、なぜ① | トップページ | 鳥のフン害 »

ゴミ屋敷、なぜ②

「慣れ」は人が生きる上で、必要な能力だと思います。  が、時にはマイナスに作用することがあるようです。

脳科学者の茂木先生がテレビでよくやっている「アハ体験」は、私も好きでよく見ます。

構造物などは変わる筈がないと思い込んでいるので、目からの情報の処理を脳が省いてしまうようですね。

次の2枚の写真は、同じ部屋の作業前と作業後の状態です。

同じアングルから撮ったもので、見れば違いは歴然ですよね。

P1010089_2

P1010025_2

すこしずつ、ゴミの量が増えていけば、ここまでの変化を脳は許してしまうのでしょうか?

慣れと諦めも、ゴミ屋敷の発生因子の一つかな。

この家の住人は、ごく普通に子育てしていました。

余計なことですが、この環境で育った子供はどうなるの?

|

« ゴミ屋敷、なぜ① | トップページ | 鳥のフン害 »

仕事がらみの話題」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゴミ屋敷、なぜ②:

« ゴミ屋敷、なぜ① | トップページ | 鳥のフン害 »